ソムリエ一次試験対策

ソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座 ポイント攻略Vol.11【スペイン・ポルトガル】

第11回「スペイン・ポルトガル」では以下の内容を学んでいきます。

=「スペイン・ポルトガル」で扱う主な内容=

ワインの勉強

スペインワインの歴史、気候風土、主なブドウ品種
ワイン法と品質分類
スペインワインの熟成規定
ワイン産地 各州の主要D.O.P、主要ブドウ品種
・リオハ
・バスク
・ガリシア
・カタルーニャ
・バレンシア
・カスティーリャ・イ・レオン
・マドリッド州
・カスティーリャ・ラ・マンチャ
カヴァの規定
シェリーの製法
ポルトガルワインの歴史、気候風土、主なブドウ品種
ワイン法と品質分類
ワイン産地 各州の主要D.O.P、主要ブドウ品種
・ミーニョ
・トランスモンターノ
・デゥリエンセ
・テラス・デ・システル
・テラス・ド・ダォン
・ベイラ・アトランティコ
・リスボン
・ペニンシュラ・デ・セトゥーバル
・アレンテジャーノ
ポートの製法
ポートのタイプ、種類
マデイラのブドウ品種
マデイラの製法

スペイン【Point】産地と品種をセットで覚える+熟成規定が重要

フランスと違い、生産色は覚える必要がない分、スペインならではの「熟成規定」を覚えるべし。

●D.O.Pワイン熟成期間表示
クリアランサ、レセルバ、グラン・レセルバが赤と白/ロゼでそれぞれ何ヶ月以上の熟成期間なのかを覚えよう!
●D.O.Ca リオハの熟成期間表示と区別して覚える。
D.O.Ca リオハは独自の熟成規定を設けている(改定規則が2018年にEU承認)樽は225リットルを使用
●一部の産地で用いられる「ノーブル」「アニェホ」「ビエホ」の熟成期間もおさえる。
※「ノーブル」→18ヶ月以上
「アニェホ」→24ヶ月以上
「ビエホ」→36ヶ月以上

ポルトガル【Point】土着品種と伝統的なブレンド+ポート、マデイラをおさえる

土着品種の数の多さが初学者を悩ませるかもしれないが、ポルトガルも産地と一緒にセットで覚えよう。単一ブドウで造られるワインは少なく、ブレンドが伝統的。

●ポートワインのタイプは3つの大別にされ、更に細かく分かれる
・ルビータイプ(ヴィンテージポート、レイトボトルドヴィンテージポート、シングルキンタヴィンテージポート)
・トウニータイプ(トウニーポート、熟成年数表記ポート、コリェイタ)
・ホワイトタイプ(ライトドライホワイトポート、ロゼポート)

●マデイラ
→使われるブドウ品種は白5種+黒1種。黒は唯一で「ティンタ・ネグラ・モーレ」
セルシアルは辛口タイプ表記だが、マデイラは甘口ワインしか存在しないので、辛口表記でも「甘口の中では控えめ」という意味になる

マデイラの加熱熟成方法は「カンテイロ」と「エストゥファ」の2種類。それぞれどのような違いがあるのかを写真やイラストで確認しよう!

【最終チェック!】「スペイン・ポルトガル」の「SASAKI’sEYES」

~スペイン~
・ブドウの栽培面積は世界1位でワインの輸出量も1位を誇るが、生産量は世界3位。
→ぶどうが他の作物と混植されているから
・ワイン法の制定は1932年、ワイン法の発効は1933年。
→フランスは1935年、イタリアは1963年に制定。
※「制定年」と「発効年」を混同しないように気をつけよう
・ガリシア地方のみ、海洋性気候で、降水量が多く、スペインらしからぬ気候である
・スペインのワイン用ブドウ品種は約160種類。固有品種も多い。
・栽培面積は白ブドウ48%黒ブドウ52%
・白ブドウ栽培面積
1.アイレン
2.マカベオ(ビウラ)
3.バルディーナ
その他、ベルデホ、パロミノ、アルバリーニョと続く
・黒ブドウ栽培面積
1.テンプラニーリョ
2.ガルナッチャ
3.ボバル
その他、モナストレル、カリニャンと続く
・テンプラニーリョのシノニム(別名呼称)は50ほどある。
リベラ・デル・ドゥエロ→ティント・フィノ、ティンタ・デル・パイス
ラ・マンチャ→センシベル
カタルーニャ→ウル・デ・リェブレ
トロ→ティンタ・デ・トロ
マドリッド→ティンタ・デ・マドリッド
※ポルトガルではティンタ・ロリス、アラゴネスと呼ばれる
・スペインワインの熟成規定
クリアランサ、レセルバ、グラン・レセルバの各種熟成期間を覚えよう
・カバ(CAVA)
→瓶内二次発酵方式で造られるスパークリングワインのD.O.
→生産量の95%がカタルーニャ州だが、スペイン全土で造られている。
使うブドウ品種はマカベオ・チャレッロ・パレリャーダ※他にもシャルドネや他品種も使用可能。熟成表示規定の数字をおさえよう
・シェリー
世界三大酒精強化ワインのひとつ。
ブドウ品種は辛口だとパロミノ、極甘口はペドロヒメネス、モスカテル
酒精強化するタイミングを覚える!
→辛口シェリー=アルコール発酵後
→甘口シェリー=アルコール発酵途中
ソレラシステムの仕組み(秘伝のうなぎのタレのようにつけたし方式)を覚える
シェリーのタイプは「辛口、甘口、極甘口」の3つに大別され、そこから細分化されていく。
各々の特性や色調、アルコール度数をおさえる
・辛口
フィノ、マンサリーニャ、アモンティリャード、オロロソ、パロ・コルタド
・甘口
ドライ、ペイル・クリーム、ミディアム、クリーム
・極甘口
モスカテル、ペドロ・ヒメネス
~ポルトガル~
250種類を超える固有品種があり、多品種をブレンドするのが伝統的。単一品種で造られるのは一部。(ヴィーニョ・ヴェルデのアルバリーニョなど)
・主要ブドウ品種
・白ブドウ
フェルナォン・ピレス
ロウレイロ
アリント
アルバリーニョ
エンクルザード
・黒ブドウ
アラゴネス=ティンタ・ロリス=テンプラニーリョ
トウリガ・フランカ
トウリガ・ナシオナル
・その他
バイラーダが原産地の「バガ」は「若いときはネッビオーロ、熟成するとピノ・ノワール」と言われている
・ポートワインのタイプ、種類
ルビータイプ(ヴィンテージポート、レイトボトルドヴィンテージポート、シングルキンタヴィンテージポート)
トウニータイプ(トウニーポート、熟成年数表記ポート、コリェイタ)
ホワイトタイプ(ライトドライホワイトポート、ロゼポート)
・マデイラの主なブドウ品種
セルシアル
ヴェルデーリョ
ボアル
マルヴァジア
マルムジー
テランテス
ティンタ・ネグラ・モーレ←唯一の黒ブドウ品種!
・マデイラ製法のアルコール添加のタイミングと熟成期間をおさえる

【次回講義】
次回は第12回「酒類概論」です。

→第10回「ドイツ・オーストリア・ルクセンブルグ」をおさらいする

ソムリエ・ワインエキスパート試験対策講座の申し込みはこちらから

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ソムリエ講座1460×480-1024x337.jpg

【2021年度 J.S.A.ソムリエ・ワインエキスパート 試験対策 無料体験講座】へのお申込みはこちら

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: トップスライダー用画像3-1-1024x365.jpg

関連記事

TOPICS

  1. 4月17日開催|ソムリエ・ワインエキスパート ブラッシュアップ講座 2023 season.1 第2回 シャンパーニュ 講師 梁 世柱

  2. 4月3日開催|ソムリエ・ワインエキスパート ブラッシュアップ講座 2023 season.1 第1回 ワインメイキング 講師 梁 世柱

  3. 6月4日開催|2023年度ソムリエ・ワインエキスパート試験対策 全国オープン中間模擬試験