ワインに目覚めたのは22歳。当時勤めていたレストランのマネージャーがソムリエだったことから給与が上がるかも?と思い、ワインの勉強を始める。翌年ソムリエ試験と同時に腕試しに若手ソムリエのソムリエ・スカラシップに挑戦。1回目予選落ち、2回目セミファイナル落ち、3回目でやっと優秀賞を取ることができ、念願かなって海外研修旅行のチケットを獲得。初めてのワイン産地訪問で造り手のパッションに感動し、消費者と生産者を繋ぐ『ソムリエ』という職業を生涯の仕事にしようと決意する。以後、様々なコンテストに挑戦し入賞。副賞で10以上のワイン生産国を訪問。現在は銀座のフレンチレストランのロオジエにてシェフソムリエとして勤めながら、日本ソムリエ協会の理事を兼任し、若手ソムリエの育成や飲食従事者の地位向上に励んでいる。
ロオジエについて
1973年東京・銀座に誕生した言わずと知れたフランス料理の名店。
ブルゴーニュとニューワールドの違いはブラインドだと難しいと感じましたが、こうした先入観のないテイスティンングの機会はなかなかないので、とても楽しんでテイスティングできました。ブルゴーニュは地域差よりも土地のあるロケーションが斜面や日当たりなどの要素の方がワインに与える影響がつよいとのこと、あらためて理解しました。生産者の説明とテイスティング、バランスよく全体通してあっという間でしたが、時間もちょうどほぼピッタリで進行いただき良かったと思いました。
ブラインドデイスティングは初めてだったけど、講師のワインの表現がとても勉強になり、生産国や村名だけでははかれない味の違い、奥行きを知ることが出来て大変楽しかったです。分かりやすく、話に引き込まれました。
テイスティングコメントの流れを解りやすく説明して下さって、とても勉強になりました。パネリストを交えたことにより、自分の感じ方との違いも分かり、更にそこに解説が加わり、自分の課題が見えてきて、とても有意義な講座でした。