ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はアプリでできる!
ヴィノテラスワインスクールで新しくリリースされた
一次試験対策問題集WEBアプリ「VINOLET」(ヴィノレット)。
今回はなんとヴィノテラス ワインスクールさんからご依頼いただき、2017年にソムリエ資格を独学で取得した筆者が実際に体験してみました!
一体どのような問題集WEBアプリなのでしょうか?
活用法やどんな人におすすめができるのか検証してみました。
【ソムリエ・ワインエキスパート一次試験対策問題集WEBアプリ】
◆「VINOLET」はどんな特徴?
1.カリスマ講師佐々木健太氏が監修!
2.圧倒的試験問題数!3500問がいつでもどこでも解ける
◆モチベーションが上がる工夫「メダルチャレンジ」など、飽きさせないアプリ
◆ここがいい!VINOLETを使って感じた6つのメリット
1.ランキング表示とメダルチャレンジでやる気アップ
2.学習状況一覧は苦手が一目でわかる
3.他のユーザーの間違いも確認できる
4.「もう一度学習」「AI’s Choice」「お気に入り」など
5.カテゴリー別に細分化された問題がわかりやすい
6.様々な「キーワード検索」が可能、エリアや国をまたいで検索
【ソムリエ・ワインエキスパート一次試験対策問題集WEBアプリ】
◆「VINOLET」はどんな特徴?

「空き時間も使って手軽に学習したい」そんな願いをかなえるソムリエ・ワインエキスパート一次試験対策問題集WEB「VINOLET」。ヴィノテラス ワインスクールが独自に開発した一次試験合格の為の問題集WEBアプリです。
一番の特徴はパソコンだけではなく手持ちのスマートフォンでも手軽に学習ができることです。使う前におおきな特徴をみていきましょう。
1.カリスマ講師 佐々木健太氏が監修!(問題、解説)
ソムリエ試験は毎年出題傾向が変わります。一次試験対策の勉強では最新で正確な情報が必要です。いまやネットを使えば類似問題を沢山探すことができます。 しかし、出典が不明であったり古いデータであったりと不正確なものも多い印象です。
その点VINOLETの問題と解説は、ソムリエコンクールファイナリストで、ヴィノテラス ワインスクールの講師でもある佐々木健太氏が全面監修。
試験対策に精通したプロの現役講師が確実に合格するために必要な問題を厳選、作成。安心して取り組むことができます。
2.圧倒的試験問題数!3500問がいつでもどこでも解ける
今までは紙ベースの問題集やテキストで勉強をしていると情報量の多さに心が折れることもありました。VINOLETなら常にアップデートされた最新情報を元に勉強できます。常に新しい情報が必要なソムリエ試験にとってぴったりのアプリ。
独学していた当時はソムリエ教本にマーカーで線を引いたり、付箋を貼ったりとなにかと手間がかかりました。別に一所懸命ノートも作っていましたね。
VINOLETは「もう一度学習する」「お気に入り」などの機能をフル活用することでかなり手間が省けます。正解したけど自信がない問題は、ワンタッチで問題の振り分けができるのも特徴です。またアプリでは学習を進めていくとあなたの不得意分野や未学習分野を自動抽出してくれます。効率よく弱点がカバーできてとても良い学習ができます
◆モチベーションが上がる工夫「メダルチャレンジ」など、飽きさせないアプリ
独学やオンラインは学習仲間が出来にくいので、ライバルと競い合ったり成果をたたえあったり出来ません。モチベーションの維持は個人で完結する必要があり、これが最大の難関。
しかしVINOLETはメダルチャレンジやランキング表示といった機能があり、全国の受験者と張り合えるので自然と闘争心が芽生えます。これがモチベーション維持にはとても良い刺激になります。
メダルチャレンジでは細かく分類された分野でチャレンジできます。ひとつひとつクリアしていく達成感は自信にも繋がります。
◆ここがいい!VINOLETを使って感じた6つのメリット
筆者が2017年に独学で勉強していた当時。苦手分野はなんとなく把握しているものの、苦手ゆえに学習しはじめるのに腰が重い……と感じていました。
さらに苦労したのが勉強時間の捻出です。仕事をしながらの勉強となるとなおさらです。 合格するまでのモチベーションの維持もかなり大変でした。 それは当時の独学だけでなく、現在のオンライン学習をしている方もそのように感じるのではないでしょうか。
アウトプットする機会が少なく、他の受験生がどんな勉強をしてどこでつまずいているのかが分からなかったため、常に焦燥と不安に苛まれていた記憶があります。試験対策といえば当時は過去問以外の問題くらいしかありませんでした。
そのような事を思い出しながらVINOLETを使ってみると素晴らしいポイントが沢山発見できました。今回はVINOLETを使用して感じたメリットを6つご紹介したいと思います。



1.ランキング表示とメダルチャレンジでやる気アップ
問題を解いて点数を多くとるとランキングがでます。これはかなり競争心を掻き立てられました。又、項目ごとに80%以上クリアすることでもらえるメダルチャレンジは、今まで勉強してきた実力が試せる喜びがあります。 独学やオンラインで学んでいる方にはやる気を維持するとても素晴らしい仕組みと感じました。
2.学習状況一覧は苦手が一目でわかる
過去の学習時間の累計と解答数が分野ごとに表示されます。どの分野が得意で苦手かがすぐわかります。 VINOLETは1問がシンプルに表示され、解説もコンパクト。隙間時間の10分だけでも100近い問題が解けるので毎日コツコツ積み上げることができます。
学習の成果がグラフや数値で表示されるのでモチベーションアップにつながりやる気を維持できます。成果を表す円グラフは正解箇所が赤くなります。
正解%が上がっていきます。はやく真っ赤にしたいものですね。
3.他のユーザーの間違いも確認できる

問題を解答したあとに、他のユーザーがどの解答を選択して間違えたか分かるようになっています。又、全ユーザーの回答の正解率も表示されます。この機能は個人的にかなりおすすめです。 他のユーザーでも間違えやすい問題などは要チェック。自分の苦手だけではなく受験者全体の間違いやすい問題もみえてきます。これは自分だけではないという安心感にもつながりますね。
4.学習した問題が自動的に抽出される「もう一度学習」
「AI’s Choice」「お気に入り」など
ある程度勉強を進めていくと使える、「AI’s Choice」使うと問題がランダムに出題されるので復習するのに大いに役立ちました。
各分野ごとに問題を進めていくと、「未学習」「クリア」「不正解」「もう一度学習」「お気に入り」「AI’s Choice」と問題が自動的に振り分けられるため、効率的に学習が進められます。
5.カテゴリー別に細分化された問題がわかりやすい

学ぶジャンルによって問題が分類されているので、「今日はグラーブの格付けをやろう」「今日はオーストラリアに取り組もう」といったように目的別に絞って問題に取り組めました。闇雲に問題を解いていくのではなく、カテゴリー別にまだ手をつけていない問題や不正解の問題を復習できます。勉強の計画がとても立てやすい機能ですね。
また個人利用だけではなく店舗などの勉強会にも役立ちます。カテゴリー別に必要な部分だけを集中的に取り組めます。例えば、イタリアンレストランなら「イタリア分野」にスタッフ全員でメダルチャレンジするといった活用法があります。メダルチャレンジはPDFにして証明書が発行可能です。これはスタッフの育成管理にも使えるなと感じました。
6.様々な「キーワード検索」が可能、エリアや国をまたいで検索

問題や解説、解答に含まれるキーワードで検索ができます。これはエリアや国をまたいで全項目から検索が可能なので便利。たとえば「砂礫質」と入れると砂礫質に関する問題が一覧で出ます。試験直前の弱点強化や見直しに役立ちますね。
まとめ
VINOLETならスマートフォン一台で完結するので心理的負担がぐんと減りました。 仕事をしながらなんとか時間を見つけて勉強をしている方にとっての救世主。スマートフォン一台でこれだけの学習とアウトプットがいつでもどこでもできるのが最大の魅力です .。昔のように紙ベースだとテキストを開いて書き込んだり、付箋をつけたり、ノートを用意したり……と本当にいろいろ手間がかかりました。持ち運びの手間や学習環境の制限などいろいろと不便に感じることが多かったと思います。VINOLETならそれらの心配がないですね。
仕事の休憩時間の合間に5分だけ!
出勤前の30分だけ!
といったように使う時間に自由度があり、隙間時間を有効活用することができていました。いつのまにか毎日コツコツ学習する習慣がつきました。
現在無料で会員登録をするだけで500問、メルマガ会員登録すると1500問、そして試験対策講座を受講、またはトークンを別途購入すれば3500問が全て解けるようになります。 もちろんアプリだけでも十分な学習とアウトプットが見込めます。
さらに対策を強化したい方におすすめはヴィノテラス ワインスクールのセットで申し込み。アプリはテキストとも連動しているため、一次試験対策を検討されている方は考えてみるのもありかもしれません。
2023年7月からは多くの利用者の方からご要望を頂いていた模擬試験機能もリリース予定みたいです♪
仕事や家事で日々多忙。学習時間がなかなか取れない人にはぜひおすすめしたいアプリです。金銭的に余裕がある方や時間がたっぷりある方はスクールに通って座学でしっかり学ぶのもいいかもしれませんが、
アプリで隙間時間に毎日コツコツやるのも効率的で良い学習スタイルです。




ライター 鎌田 陽(かまだ ひかる)
元ホテルマン。レストランを中心にソムリエとして勤務。ワインに関わって約10年、メーカーズディナーなどのイベントを企画・開催「ワインは人を幸せにする飲み物」をモットーにフリーランスライターやインポーターとして活動中!